NO429 みごとな秋晴れが続いています。
2008 9/ 11(木)
今朝は冷え込みもゆるみ6度ぐらいでしたが、一昨日昨日と3度ぐらいまで下がり霜が降りました。小屋のある標高2400m台よりも高い2669mの爺ヶ岳や2889mの鹿島槍ヶ岳頂上では
当然初氷が張ったことと思われます。今回の大きな移動性高気圧は爽やかな乾いた大気と今秋最初の冷え込みを運んできてくれ、秋を大きく一歩前進させてくれました。今まではほとんど見ることがなかったダケカンバの黄葉も、一本のダケカンバにつく数千枚いや数万枚?
の葉っぱの中には
十数枚か、いや何十枚か黄色く変身した葉っぱが目につくようになってきました。今後のさらなる冷え込みで紅葉黄葉もどんどんとすすんでくれるものと思われます。
今日は日中ややガスが湧いた時間もあったもののこれで3日間連続の快晴。とにかく雨の心配がないのがなによりです。一体3日間も連続快晴なんていつ以来のことでしょうか。それくらいにお天気が安定しなかったこの一ヶ月でした。この調子で3連休に向かっていってほしいものです。
 |
 |
ノウゴウイチゴの葉に初霜降りる。 |
ウラシマツツジ日増しに赤味を増す。霜でやけてしまった葉も。 |
▲天気
◎9/9,10,11と3日間連続の秋晴れが続いています。雨の心配もいらない爽やかな天候です。
◎9/9、10には山荘で初霜を観測しています。標高の高い頂上では氷が張ったと思われます。
◎この好天は週末まで続きそうです。ただ14日あたりに弱い前線が通過しそうですので雨があたるかもしれません。
◎朝は3度ぐらい、日中は晴れれば18度ぐらいまで上がっています。雨が降れば温度は急変して10度ぐらいまでしか上がらない時もあります。体感温度は一気に下がりますので防寒対策に注意が必要
です。
◎NHKテレビの天気予報を見る際、北アルプス北部のお天気の目安としては、『長野』のお天気より『新潟』のお天気のほうが近いですので、そちらも参考にしてください。
▲花etc
◎秋の花も最盛期を過ぎようとしています。主稜線ではミヤマアキノキリンソウ、ヤマハハコ、トウヤクリンドウ、オヤマソバ、ミヤマシシウド、ミヤマリンドウ、オヤマリンドウ、ミヤマコウゾリナ
、ミヤマトリカブトなどが咲いています。
◎ナナカマドやコケモモ、オオカメノキ、マイヅルソウも赤い実をつけてきました。クロマメノキやガンコウランは黒い実をつけています。爺ヶ岳のウラシマツツジ
は赤味を増しています。
ハクサンフウロやタカネスイバの葉も赤く色づいて草紅葉もすすんでいます。秋の訪れは順調に推移しています。
◎種池山荘前のチングルマの綿毛は風に舞い散っています。このあとはチングルマの葉は紅葉していきます。コバイケイソウの葉はどんどんと黄色くなって
枯れてきています。
◎種池山荘周辺では二組のライチョウの親子が現れて楽しませてくれます。6月に産まれたヒナもすっかり大きくなりました。
◎鹿島槍ヶ岳周辺の主稜線の紅葉の見頃は、最近は以前より遅れ気味で9月25日以降からのような感じです。今の感じではダケカンバやナナカマドなど全山紅葉の主力になる木々の紅葉は秋分の日連休あたりから色づき出すのではないかと思われます。
▲登山ルートの状況
◎鹿島槍ヶ岳及び爺ヶ岳周辺の登山道に残雪はありません。軽アイゼン等必要ありません。雷雨による被害等は報告されていません。
◎針の木大雪渓は大沢小屋より600mぐらい上から600メートルぐらいに渡って雪渓歩きです。稜線直下や上部では巻き道も出てきています。心配な方は軽アイゼン、ストック等お持ちください。
◎鹿島槍ヶ岳から五竜岳の間は特に問題ないようです。
ただし爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳南峰までの間のような比較的なだらかかつ穏やかな稜線歩きとはまったく違い、岩場も多くアップダウンも多いので体力のある健脚者、経験者向けです。
◎海の日連休以降、多くの登山者が各コースを歩かれていますが支障報告はありません。
▲アドバイスや注意
◎海の日3連休以降、北アルプスでは病気による遭難や転滑落、落石等による事故が多数報告され、過去最悪のペースで推移しています。寝不足や水分不足に気をつけ、時間に余裕を持った計画による山行をお願いします。インターネット等だけでなく、専門家が監修したガイドブックや山岳地図等でしっかりと情報収集をしてください。
◎下り時のつまずきにともなう事故が多く発生しています。あわてず時間に余裕をもった山行をお願いいたします。
ご年配の方はゆとりのあるコース日程をたて、小屋泊まりでしっかりと体を休めるようにいたしましょう。荷物も軽くなるようにコンパクトにまとめましょう。
◎天気よくなれば温度高く、日差しもまだまだ一気に強くなります。帽子、サングラス、日焼け止め等忘れずに。ただし最高気温はもういくら上がっても20度ぐらい
まででしょう。
◎初霜も降り、初氷ももういつ張っても不思議でありません。朝夕は寒いぐらいになりますので薄手のジャンパーやフリース等はこれからは一枚欲しいところです。
◎初雪は早い年でしたら9月末にもありますが、通常は10月上旬に数センチといった感じです。
◎雷と夕立に注意。2時ごろまでに小屋へ到着するのが最大の安全策でしょう。そのためにも早朝出発に心がけましょう。
これからは日一日と日も短くなっていきますので早出早着を守りましょう。
◎まだまだ熱中症対策をお願いいたします。特に女性はトイレを心配して水分の摂取を控え気味ですので、注意が必要です。スポーツドリンク等を早め早めに摂取しましょう。
▲混雑状況(9/ 11現在)
◎今週末敬老の日3連休は9/13(土)の冷池山荘が定員を超える予約状況で、予約をすでにお断り申し上げております。申しわけありません。
◎9/
14(日)の冷池山荘は予約段階でまだ余裕がございます。ただ天気次第でもありますが13日同様にかなり混みあい、最終的には定員を超えそうな感じです。
◎種池山荘は9/13(土)のご予約が増えており、最終的には定員近くなり混みあいそうです。なお9/14(日)についてはご予約少ないです。
◎なお新越山荘は敬老の日3連休、ご予約少ないですのでぜひご計画ください。
◎これからは平日の入り込みははいたって少なくなります。ゆったりとお休みいただけます。
◎9/20からの秋分の日飛び石連休は、現在のところ9/21(日)の冷池山荘のご予約が増えてきているくらいで余り多くありません。
週間天気予報が出る来週明けから増えてくると思われます。なお紅葉目当ての登山には9/27の週末のほうが良いかもしれません。
◎申しわけありませんが冷池山荘、種池山荘、新越山荘ともに個室の予約は承っておりません。宿泊状況によってはお受けできる時もありますので当日に現地にて受付時にご確認ください。
◎ご予約ををいただいてまことにありがとうございます。お客様に少しでもゆっくりと休んでいただくためにも、私どもにとっても部屋割り等でたいへん助かります。定員を超えるとお断りすることもありますが
、ぜひ予約連絡のご協力お願いいたします。
|