|
NO. 2852 最終下山。
2025 10/ 31(金)
冷池山荘の各種工事と最終小屋閉め作業を完了して、晴天に恵まれた昨日、全員無事に下山しました。当初下山予定していた赤岩尾根は最上部の“馬の背”から“最終トラバース”部分に積雪多く、岩場も凍結して危険度が高いので、種池山荘を廻って柏原新道から扇沢へ下山しました。
なおその柏原新道が積雪で通行できなくなるのも、まもなくのことでしょう。折りしも今夜は爆弾低気圧が通過する様子。過去にも
北アルプスや北関東の山々などで、晩秋に何度となく大きな遭難が発生した気象条件です。文化の日3連休は、暴風雨や暴風雪にお気をつけ願いたいと思います。
季節は一変するぐらいに大きく前進しそうです。
今年も5月末の入山から、あっという間の5ヶ月間でした。多くの小屋スタッフはもちろんのこと、診療所の先生方、ヘリコプターのクルーの皆さん、関連業者さん、諸官庁や常駐隊員の皆さんをはじめ多くの方々に支え
られて、シーズンを仕舞うことができました。厚く御礼を申し上げます。
また秋山シーズンは、なんか今ひとつお天気廻りが悪かった感じでしたが、夏秋を通してたくさんのお客さまにお越しいただけ嬉しかったです。ぜひまたお出かけくださいませ。心よりありがとうございました。
にぎわった鹿島槍ヶ岳も
この後はさらに積雪を増していくことでしょう。また来シーズンの登頂とご来荘をお待ち申し上げます。
PS 遅くなりましたが皆様にご連絡申し上げます。
今年の夏、爺ヶ岳周辺で撮影されました番組が、放送されます。
ぜひご覧になってください。
〔NHK総合〕 さわやか自然百景 「後立山連峰・爺ヶ岳」
10月26日(日)朝7:45〜7:59
11月1日(土)朝5:10〜5:24(再) ※録画してご覧下さい。
cpy.jpg) |
|
長かった山小屋シーズンも御仕舞い。全てに感謝です。ありがとうございました。(10/30) |
 |
|
扇沢への最終下山に向けて、足も軽やかに爺ヶ岳南峰を行く。(10/30) |
cpy.jpg) |
|
爺ヶ岳稜線よりもはるかに積雪の多い剱岳立山連峰。今年は11月中に立山での初スキーも可能になるかもしれませんね。(10/30) |
|
|
|
|
|
NO. 2851 寒さも日差しに救われて。
2025 10/ 29(水)
昨夜遅くまでチラチラしてた雪もようやく止み、朝はマイナス8度ほどまで下がりました。日中も0度ぐらいまでしか上がりませんでしたが、先週土曜日以来の日差しにも助けられ、力仕事の多い小屋閉め作業の最終盤も滞りなく行くことができました。慌しい小屋閉めもあと少しのところまで参りました。またこの日差しのおかげで思ってた以上に、雪融けも進んだ感じです。
PS 遅くなりましたが皆様にご連絡申し上げます。
今年の夏、爺ヶ岳周辺で撮影されました番組が、放送されます。
ぜひご覧になってください。
〔NHK総合〕 さわやか自然百景 「後立山連峰・爺ヶ岳」
10月26日(日)朝7:45〜7:59
11月1日(土)朝5:10〜5:24(再)
 |
|
今日の昼どきの鹿島槍ヶ岳。白い鎧をまとい雄雄しさがさらに増しました。 |
 |
|
爺ヶ岳は穏やかな初冬の表情。 |
 |
|
剱岳立山方面はこちら以上に降雪があったようです。 |
|
|
|
|
|
NO. 2850 日陰の斜面は根雪になるかも・・・
2025 10/ 28(火)
今日もほぼ終日に渡って、小雪が舞い続ける寒い一日でした。夕方までに冷池山荘周りで10センチ近い積雪になりました。明日は天気もようやく回復しそうですが、10日間天気図を見てると11月前半にかけて、たびたび冬型気圧配置になりそうな感じが漂います。南側斜面はともかくも、日当たりが悪い北向き斜面などはこのまま根雪になるかもしれません・・・
下界は今が秋真っ盛りですが、後立山連峰はもう完全に冬山の領域に入った感じです。小屋よりはるかに標高が高い爺ヶ岳頂上や鹿島槍ヶ岳頂上付近などは、吹き溜まりは膝高の積雪があることでしょう。なお今回の雪は1800mぐらいまで白くした感じです。
小屋のほうは、雪に追われるかのように、小屋閉め作業に専心の一日でした。
PS 遅くなりましたが皆様にご連絡申し上げます。
今年の夏、爺ヶ岳周辺で撮影されました番組が、放送されます。
ぜひご覧になってください。
〔NHK総合〕 さわやか自然百景 「後立山連峰・爺ヶ岳」
10月26日(日)朝7:45〜7:59
11月1日(土)朝5:10〜5:24(再)
cpy.jpg) |
|
今日の昼どき。雪の中慎重に窓閉め作業やタンクの格納等を進めています。 |
cpy.jpg) |
|
山荘の周辺もすっかり雪山の世界です。 |
cpy.jpg) |
|
|
|
|
|
NO. 2849
初雪、初積雪そして初冠雪。
2025 10/ 27(月)
昨日は終日に渡って、強い雨が降り続く一日。外工事も出来るはずもなく、しっかりと休養に当て、英気を養いました。
そして週明け月曜日も、早朝は時雨模様でスタートしましたが、間もなく小屋周りでは、初雪?になる小雪が舞い始めました。(なお10/22の晩に発電機を停止しに行ったスタッフの情報では、その際に小雪がチラチラしていたみたいといった話しもありますが、一応当方では今日のを初雪にしておきましょうか・・・)
幸い午前中は、降雪も大したことなく、屋外での土工事や外壁の補修作業も捗りました。また午後も結構強く雪が舞う時間帯もありましたが、スタッフ全員頑張ってくれて、なんとか今回予定していた各種工事を全部終了することができました。全スタッフに感謝感謝です。
夕方までの冷池山荘周りの積雪は、2pぐらいです。途中ガスが切れて、一瞬見えた爺ヶ岳頂上では5p超でしょうか。ただ明日にかけても冬型気圧配置が続きそうですので、それなりの積雪になるかもしれません。北アルプスは次の季節に向けて大きく一歩踏みだしました。
明日から冷池山荘の最終小屋閉め作業に当たりますが、願わくば今回の雪が早く止むように祈るばかりです。
PS 遅くなりましたが皆様にご連絡申し上げます。
今年の夏、爺ヶ岳周辺で撮影されました番組が、放送されます。
ぜひご覧になってください。
〔NHK総合〕 さわやか自然百景 「後立山連峰・爺ヶ岳」
10月26日(日)朝7:45〜7:59
11月1日(土)朝5:10〜5:24(再)
 |
|
午前中ガスが切れた瞬間の爺ヶ岳初冠雪。午後にはもっと積雪を増したことでしょう。
|
 |
|
初積雪の冷池山荘。足場を組んだ場所の外壁補修作業も無事に完了。安心して冬を迎えられます。
|
|
|
|
|
|
NO. 2848
お天気も変わり目に。
2025 10/ 25(土)
今週は好天に恵まれて、冷池山荘周りの土工事も、大いに捗り、助かりました。お陰で来週の前半には、計画した分の工事も完了できそうです。その後は、小屋閉め作業にあたり、順調にいけば文化の日三連休前には、下山になりそうです。よって文化の日三連休での、テント対応はございませんのでご注意下さい。
今日の午後迄1週間余り続いた好天も、夕方からは雨降りに変わり、一段落と言った感じです。明後日辺りは初雪も舞うかもしれません。そう言えば富士山も、ようやく初冠雪になりました。 遅れ目だった冬の訪れも、ようやく進み始めた感じです。文化の日三連休辺りにも、かなり強い寒気がやってきそうな気配ですので、皆さん晩秋登山はしっかりと、お天気確認の上で、お楽しみいただきたいと思います。
PS 遅くなりましたが皆様にご連絡申し上げます。
今年の夏、爺ヶ岳周辺で撮影されました番組が、放送されます。
ぜひご覧になってください。
〔NHK総合〕 さわやか自然百景 「後立山連峰・爺ヶ岳」
10月26日(日)朝7:45〜7:59
11月1日(土)朝5:10〜5:24(再)
 |
|
今週は水木曜日には、冷池も薄っすらながら、全面結氷しました。 |
 |
|
今日迄長く晴天続いた鹿島槍ヶ岳。冬を迎える雄々しい表情です。 |
 |
|
今日の午後には、爺ヶ岳上空も、雨や雪を呼ぶ雲に変わりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
NO. 2847
霧氷の一日。
2025 10/ 21(火)
今朝はマイナス2度まで下がり、今秋一番の冷え込みになりました。
主稜線の木々には、綺麗に霧氷の華が咲き、素敵な光景が広がりました。
日中は日差し少なく温度もあんまり上がらず、午後遅くなっても、そこかしこに霧氷が残る肌寒い一日でした。ただ弱い日差しでも外工事には、とってもありがたいことです。
 |
|
冷池山荘から霧氷の爺ヶ岳方面。先週までの暖かさは取り敢えずお仕舞いのようですね。冷池が結氷するのも、間もなくでしょう。 |
|
|
|
|
|
NO. 2846 最終日も残念な雨模様。
2025 10/ 14(日)
種池山荘と冷池山荘の今シーズンの営業最終日を迎えました。今ひとつお天気がしっくり行かなかった感じの、今秋を象徴するかのように、今日も午後を中心に残念な氷雨の一日になってしまいました。お盆前までの好天続きが、秋にももう少し欲しかったのが、偽らざる気持ちです・・・
紅葉もとっても素敵だっただけに・・・ とにもかくにも今季の営業も本日を持って終了です。長いシーズン中はたくさんのお客さまに、お越しいただき誠にありがとうございました。明日こそ最後にお迎えしたお客さまのためにも良いお天気が復活しますように!
なお先般もお伝えいたしましたように、10/15以降、冷池山荘は工事のためスタッフが10月末ごろまで滞在しておりますので、冷池テント場のみ、その間もご対応いたします。トイレの利用やお水・売品の販売もいたします。軽食はカップラーメンのみの対応の予定です。なお工事期間中は冬季避難室の利用は一切できません。工事期間に関してはお天気や作業の進捗次第ですので、今後の情報にてご確認下さい。
 |
|
雨の中、庭のベンチも片付けられました。明日から小屋閉め作業は更に本格化。(種池山荘) |
|
|
|
|
|
NO. 2845
モミジ散らしの風雨も去って。
2025 10/ 12(日)
雲が優勢も青空ものぞくまあまあのお天気に恵まれたスポーツの日3連休の2日目でした。昨日の冷たい雨の中を頑張って登って来られた皆さんは、揚々と鹿島槍ヶ岳を往復されました。ただ昨日からの雨と風で主稜線の紅葉たちがほぼ落葉してしまったことは少し残念だったことでしょう。
10月に入ってから比較的温度高めに推移したおかげで、息の長い舞台を見せてくれた今秋の主稜線の紅葉でしたが、この後は中間帯そして登山口方面へと主役を譲ります。
なお冷池山荘と種池山荘の今季営業も残すところ2日間になりました。また種池山荘の焼き立てピザは明日の販売が最終日となります。
枚数に限りあり売り切れ御免にて失礼いたします。
 |
|
種池山荘の“小屋裏もみじ”もほぼ落葉しました。 |
 |
|
足元のチングルマの紅葉は最後まで楽しませてくれます。 |
 |
|
昨日から一転、比較的暖かな一日になりました。 |
 |
|
今日のお天気を信じて、昨日氷雨の中を頑張って登ってきた甲斐がありましたね! |
|
|
|
|
|
NO. 2844
終日冷たい雨の3連休初日。
2025 10/ 11(土)
うまくいけばお昼頃までは持ってくれるのかなと、淡い期待を抱いた3連休スタートでしたが、朝方からシトシトと降り続いた雨は、午後には本降りになってしまう一日になってしまいました。それでも頑張って登って来られたお客様方からは、道中の黄葉が素敵だったよと、声をかけていただけて幸いでした。明日も2本の前線に挟まれる不安定な天気図ながらも、比較的良い感じの天気予報が散見されており、ちょっと期待です。
ところで種池山荘と冷池山荘の今季ご宿泊は10月14日(火)の営業までとなっております。その後は両山荘とも小屋閉め作業へと移っていきます。なおその後も冷池山荘だけは外工事がありますので、10月末ごろまでスタッフが常駐する予定です。よってテント泊の方への対応はいたします。小屋のトイレの使用可能ですし、お水やドリンクの販売もいたします。軽食はカップラーメンのみの対応とさせていただきます。10/18(土)と10/25(土)の週末は、間違いなくスタッフがおり大丈夫ですが、11/1からの文化の日3連休については、工事の進捗状況しだいですので、直前に当最新情報でご確認下さい。
 |
|
種池の湖面を氷雨がたたきます。 |
 |
|
昨日の青空もにぎわいも消えた3連休初日。 |
 |
|
少しでも明日の晴れ間を期待!まだまだ名残りの紅葉黄葉もいいですよ。 |
|
|
|
|
|
NO. 2843 残念な台風接近。
2025 10/ 10(月)
澄み切った秋の空が広がった、旧体育の日の10月10日。晴れの特異日の面目躍如の一日でした。紅葉の絶頂帯はすでに2000m近辺に移って行ってますが、まだまだ主稜線近辺でも名残りの紅葉を楽しめる今週末です。願わくば昨日今日の晴天を取って置きたかった、明日からの3連休ですが、台風の接近や秋雨前線の南下やらで、多少雨の時間帯も交えそうな感じですね。なんとかお越しくださる皆さんのためにも、少しでも雨は大したことなく、降り始めも遅くなりますように・・・・ そして紅葉の葉っぱ達ももう少し頑張ってくれますように・・・ 暖かな服装で、防水対策はしっかりとお願いいたします。
 |
|
暖かな日差しの中でも12度ほどと、さわやかな秋日和です。皆さん秋山の醍醐味を満喫。 |
 |
|
遠く八ヶ岳、南アルプスそして富士山もくっきりの晩秋の心地よい一日でした。 |
 |
|
冷池山荘周辺の紅葉も見納めへ。鹿島槍ももういつ白いものをまとっても不思議でない時季です。 |
 |
|
昨日の信州側は厚い厚い雲海の底に沈む一日。雲海の向こうには小島の如く妙高山や焼山が浮かびます。 |
|
|
|
|
|
NO. 2842
息の長い紅葉はまだまだ見頃。
2025 10/ 6(月)
朝方は小雨と霧に覆われた小屋周りでしたが、次第に安定した空模様へ・・・ と同時に、しっとり落ちついた紅葉黄葉の斜面が周辺に広がります。暑い夏、雨も少なかった8月、冷え込み始めもイマイチ遅かった感が強かった今秋でしたが、9月になってからの適度な雨、9月後半からの適度な冷え込みで、今秋は最近では1,2を争う素敵な紅葉シーンが眼前に広がります。何よりも台風の襲来がなかったのが一番だったかもしれませんね! 紅葉前線は大下降真っ盛りで、日に日にその絶頂帯を下げていますが、主稜線の紅葉もまだまだとってもいい感じです。
さて素敵な紅葉に恩恵をもたらした台風の未接近ですが、今週は突然現れた感じの台風22号に注意です。さらには台風23号になるであろうか、大きな雨雲の固まりがフィリピン沖に見受けられます。今週はそれらの動きと秋雨前線の動向をチェックしながら、心待ちのスポーツの日3連休へ向かうことになりそうです。
スポーツの日連休には中間帯の紅葉が最高のことでしょう。柏原新道中ほど“水平道”から“石ベンチ”辺りにかけてのダケカンバの黄葉のトンネルを通り抜け、登りついた種池山荘からは今日歩いてきた爺ヶ岳南西斜面黄葉紅葉を俯瞰する。柏原新道を頑張って登ったご褒美
、俯瞰の紅葉が待っていてくれることでしょう。あわせて焼き立てピザも10月10日よりシーズン最後のお待ちをしています。お天気次第ですが、早めに今季の販売が終了になりましたら、ごめんなさい。
 |
|
爺ヶ岳南西斜面“包優のモミジ”。柏原新道をゆっくりと歩きたいですね。 |
 |
|
霧も晴れ鹿島槍ヶ岳も登場。まだまだ見頃です。 |
 |
|
蓮華岳の北側斜面や岩小屋沢岳の東斜面の紅葉が心落ちつきます。 |
 |
|
中秋の名月。 |
|
|
|
|
|
NO. 2841 残念な週末。
2025 10/ 5(日)
今秋は、イマイチお天気に恵まれない週末が多い感じですが、この土日も雨の時間帯が多いちょっと残念な週末となってしまいました。それでも時々雨のやみ間もあって、周辺の紅葉の全開を目にすることができたのが救いだったでしょうか。雨のたびに温度も下がり、紅葉前線も確実に下がって行っております。
もう今シーズンの営業も次週末のスポーツの日連休までとなっておりますが、なんとか移動性高気圧に覆われた秋空がやって来てほしいものです。ただ来週も台風22号の本州接近が心配され始めました。台風の動き、そして秋雨前線の動きや位置をしっかりと気象情報にてご確認いただきたいと思います。当山荘にとってはシーズン最後の3連休、なんとか好天に恵まれ有終の美を飾りたいものです。なお今週末がお客さまの入り込みが少なかったこともあり、種池山荘の焼き立てピザは来週末も販売いたします。10月10日頃からの予定です。お天気次第で早めに売り切れになってしまったら申しわけございません。
 |
|
秋雨にしっとり濡れる冷池山荘のナナカマド。(10/5) |
 |
|
一昨日は日差し弱いものの、紅葉のピークを迎えた種池平を楽しめた一日でした。(10/3) |
 |
|
爺ヶ岳南西斜面もダケカンバの黄葉の中にナナカマドの紅葉が光ります。(10/3) |
 |
|
冷池テント場先からナナカマドの紅葉と鹿島槍ヶ岳。(10/3) |
 |
|
鹿島槍ヶ岳牛首尾根と剱岳。(10/3) |
|
|
|
|
|
NO. 2840 紅葉のピーク
を迎えました。
2025 10/ 2(木)
種池山荘周辺の紅葉はほぼピークを迎えた感じです。今週末にかけてが見頃です。その後はスポーツの日連休にかけて、柏原新道の中間帯へと絶頂帯は大下降です。
また9月に滞っていたヘリ荷上げもようやく完了して、シーズンの最終盤そしてスポーツの日3連休を安心して迎えられそうです。ヘリクルーの皆さんには誠にありがとうございました。おかげで種池山荘の焼き立てピザも復活して、今週末の金土日曜日には、シーズン最後のご提供ができます。週末はぜひお天気に恵まれ、周辺の紅葉を満喫されながら、ピザもご賞味いただければ幸いです。
|
|