T.
NO 1033 鷹狩山の大展望に、新たなる大発見?!
2011 11/ 12(土)
当ホームページでも、ときどきご紹介している大町市街地の東側にそびえる標高1164mの鷹狩山は車で行くことができて、しかも北アルプスの相当数の峰々が展望できる、県内でも屈指の北アルプスの大展望台です
が、そこに新たに見られる岳を新発見?!
しました。 ただ新発見 ?と言っても、もう知ってる方もいるかもしれないですがあ・・・・・
先般11/1に鷹狩山へ新雪の写真を撮ろうと早朝に行った際は、残念ながら新雪は思いのほか降らず、標高2700m以上がうっすらと白くしただけでした。鹿島槍ヶ岳や蓮華岳、五竜岳、三ッ岳などの標高の高い山々だけが冠雪をしていました。ところが
後立山連峰の主稜線を良く見ていると、赤沢岳南方向の標高2500mぐらいのところに、何か白いものが見える感じがするんです。赤沢岳(2667m)そのものには雪もなく、冬枯れの赤茶色
の斜面が広がっているので、かえって目立つんです。もしやと思ってデジカメで写真を撮って拡大してみると、確実に稜線の向こうに頂上が雪でおおわれた峰が見えるんです。
そう、赤沢岳の主稜線の奥にあの立山の頂上らしき部分がわずかながら見えるんです! 絶対に間違いありません。立山です! 先日も山案内人の集まりでもメンバーに聞きましたが、誰もそんな話しは聞いたこともないし、
鷹狩山からは見たこともないということでした。また昨日は鷹狩山の麓にある大町山岳博物館の学芸員の皆さんにも伺いましたがどなたも知らないということでした。ほかにも大町の山好きの何人かにも伺いましたがどなたも聞いたことがない話しだということでした。う〜んコロンブスのアメリカ大陸発見並みの大発見ですかねぇ・・・・
まあいまどきパソコンを使っていろんなソフトを使えばわかるんでしょうが、私は使い方も知りませんので・・・・
とにかく新発見!だとか、珍発見!だなんてことは、どうでもいいんですが、標高1164mの鷹狩山の頂上から、標高3000m超の富山の名峰
立山が見られるということがはっきりわかってうれしいんです。なんかまたひとつ鷹狩山の勲章が増えたような感じじゃないですか。あんまり楽しい話題がない昨今、なんかうれしくなってくる自分なりの発見でした。おそらくほとんどすべての
方は知らないと思うので、これを機会にぜひ覚えておいていただきたい“鷹狩山の秘密”です。ほかにも意外と知
らない方が多いのは、鷹狩山から槍ヶ岳も見ることができるということです。こちらもぜひとも大町市民なら覚えておいてほしい豆知識です。それに槍ヶ岳は大町市の一番高い山だってことも覚えておいてほしいことですね
ね。
(なお鷹狩山からの立山遠望は展望台の屋上からだと、よりはっきりしますが、展望台に上らなくても山頂の地面上でも見えます。また県内の中央部や東部で剱岳や立山が遠望できる山はほかにも数々あるのであしからず
。)
ところで、先日はウチのスタッフから隣りの松川村の松川駅周辺からは燕岳の燕山荘の灯りが夜はこうこうとしているなんて話を聞いて、少々びっくりして確認しにいってきました。確かに松川駅周辺からしっかりと燕山荘を確認できました。鷹狩山の頂上や穂高や豊科からなら見えることは知っていましたが・・・ “目からうろこ”でした。 鹿島槍ヶ岳の頂上からは鳥海山が見えるといった話しが
昔からありますが、いつの日か絶好の日本晴れの下で
それも発見したいものですね。以前羽田発千歳行きの飛行機の中から、茨城県上空から鹿島槍ヶ岳が見えたときもうれしかったものです。大展望や大パノラマ、山座同定は山好きの人間にとっては、理屈抜きに楽しい話題のはずです。山の名前を覚えたり、
山を見つけたり、花の名前や云われを知ったり、いろんな発見を見つけたりするのって本当に楽しいですね。まさに“知るは楽しみなり”です。
どちらにしましてもちょっとローカルな話しで遠方の皆さんには失礼いたしました。といってもいつもローカルな話題ばっかりですよね。みなさんも大町へお越しの際にはぜひとも鷹狩山へもお出かけ下さい。なお昨日の雨も、さほど冷たい雨にはならず、岳の上も雪ではなく完全に雨のようだったようです。今日は霧が晴れて徐々にまだまだ“雪待ち顔”の北アルプスが姿を見せ始めています。
|
鷹狩山からの大パノラマと大町市街地。ほぼ中央に赤沢岳(2678m)。その左には頂上が少しだけ白くなっている蓮華岳。
この朝標高2700m以上の山々には積雪を観測。(11/1撮影) |
|
雪だるまでも白ウサギでも、はたまた冬毛になったライチョウでもありません。
ちなみにこんなにデカいライチョウがいたらもう大変!ですよね。 (11/1撮影) |
|
手前の尾根の木がこれ以上大きくなったら見えなくなっちゃうぞ!? (11/1撮影) |
|
こちらはよく知られている燕岳 合戦尾根の上に穂先が見える槍ヶ岳。(11/1) |
|